唯一無二のお気に入りスマホであった「ASUS Zenfone 3 Ultra」が完全に壊れたので、一時的に「Huawei P9」へ乗り換えました。
何度もASUS Zenfone 3 Ultraを地面に落としてしまい、数週間前からカメラの調子が悪かった(オートフォーカスがまったく効かない)ので、近々乗り換え候補を検討していましたが・・・
完全故障!!!
その日は、突然やってきました!
なんと今度はまったく充電できない!トラブルが発生してしまいました。
(ケーブルを別のものに交換しても同じ現象です)
USB端子のモードが、充電用からファイル転送用になってしまったのか?そう思い何度も設定を見直している最中にバッテリー切れで、その後はまったく反応しなくなって終了です。
終わりはあっけないものですね。。。
(完全にバッテリーが空になれば、何らかの初期化モードが走ることにまだ期待していますが・・)
ASUS Zenfone 3 Ultraも約2年使っていることもあり、そろそろ他の機種に乗り換えも検討していましたが、7インチクラスのスマホが発売されておらず・・・
しばらくは待つことに決めていましたが、壊れてしまったので早急に新しいものを決めなければ!
そして、仕方がなく6インチクラスで候補を探すことにしました。
候補は、日本ではまだ正式に発表されていない「Zenfone 5」と「Huawei 20P」の2製品です。
Zenfone 5は、5月15日に日本で発表&発売される?し、Huawei 20Pも6月頃には発売される?
そう、後数日すれば、海外からグローバル版を購入しなくても、日本で即購入できるはず!
それまでは、何とかして待ちたい気持ちでいっぱいです。。。
また海外の通販サイトで買っても、届くまでの日数何もできませんからね。
(余っていたスマホを全てメルカリで、断捨離してしまったことを後悔です)
仕方がないので、家電量販店で直に購入できる、格安のSIMフリー機で代用することにしました。
はじめは、「Huawei P10 lite」を26,000円程度で購入する予定でしたが、隣に置かれていたHuawei P9がキャンペーン特価で20,000円で販売されていたため、急遽変更してHuawei P9を購入してしまいました。
なぜ?型遅れのHuawei P9にしたのかと言うと、充電端子がUSB Type-Cであることと、CPU、GPUの性能がP10 liteに比べて2倍程度?良かったからです。
見た目も変わらないし、数日程度一時的に使うスマホなので、少しでも安い方がメリット高そうだったからです。
ただ、Dual SIMでは無いのが残念ですが・・・
この辺りをめちゃめちゃ悩みましたが、やはり数日の利用だと割り切りました。
その後は、メルカリで差額無しで断捨離できればと淡い期待もあります・・・
HuaweiのUIは独特でなれるまで大変と言ったネット上の口コミを良く見かけますが、実際に触った感じでは違和感なくすんなりと使えています。
むしろ指紋認証などレスポンスが、ASUS Zenfone 3 Ultraより格段に良いので、使っていて気分が良いです。
ただ、画面サイズがやはり小さすぎるのが問題です。
今回、Huaweiのスマホをはじめて使いましたが、使いやすさに驚きました。
デフォルトでインストールされているアプリも、必要最低限なのも良いですね。
どちらかと言えば、ASUSよりユーザーフレンドリーで使いやすい気もします。
(Huaweiは、画面の保護フィルムや、ケースも標準で付属していました)
ただ、Huaweiはマルウェアなどセキュリティー的に危険と言うイメージが残っていますが・・・その辺りは残念なところですね。
Huawei P9の使いやすさに感動したので、購入するのをHuawei P20にしようか?今では迷ってしまっています。
どちらを買ったかは、結果は後日・・・